出かける支度をして、朝食を食べて、ゴミを出して…と、
何かとバタバタしてしまう朝の時間。
そんな忙しい朝にお弁当をイチから作るのは、なかなか大変ですよね。
そこで活躍するのが、スーパーやコンビニなどで販売している冷凍食品です。
この記事では、毎日のお弁当に使える便利な冷凍食品のおすすめを、
ジャンル別に紹介します。
これが冷凍のお弁当!? ―ヘルシー!野菜が摂れる3種
お弁当は毎日食べるものなので、栄養バランスが取れているものが理想。
つい肉料理が多くなりがちですが、
できるだけ野菜も入れてヘルシーにしたいですよね。
お惣菜の作り置きがないときでも、冷凍食品を使えば、
気軽に野菜を摂ることができます。
●ニッスイ 6種の和惣菜
「いんげんのごまあえ」、「きんぴらごぼう」、「小松菜のおひたし」、
「ひじきの煮つけ」、「切干大根の煮つけ」、「れんこんきんぴら」
が1カップずつ入った、和風のお惣菜の冷凍食品です。
朝凍ったままお弁当箱に入れると、
お昼までに自然解凍させることができます。
6カップとも違うお惣菜が入っていて
日替わりで使うことができるので、飽きることもありません。
●ニチレイ そのまま使える高原育ちのブロッコリー
冷凍食品のブロッコリーは最初から食べやすい大きさにカットされていて、
下茹でも不要なので、お弁当に便利です。
ブロッコリーを入れれば、緑が少なくなりがちな
お弁当のワンポイントにもなりますよ。
お弁当以外に、パスタや炒め物にも使えるので、
冷凍庫に入れておけば大活躍間違いなしです。
●ニチレイ かわいいミートオムレツ
お弁当の定番であり、自分で作ることも多い卵料理ですが、
時間がない時もありますよね。
そんな時に活躍するのが冷凍食品のオムレツです。
中にお肉と野菜が入っているのがポイントのこの商品。
トレイを切り離してそのままレンジで温めるだけなので、調理も楽ですよ。
これが冷凍のお弁当!? ―揚げ物3種
お弁当といえば揚げ物ですが、自分でイチから用意するのは
なかなか大変な時が多いのが現実。
そんな時は思い切って、冷凍食品に頼ってみましょう。
冷凍食品は揚げ物のラインナップが充実している上に
クオリティーが高く、美味しいものが多いのでおすすめです。
●ニッスイ 白身魚とタルタルソースのフライ
冷凍食品はどうしても肉を使ったものが多いイメージがあります。
たまには魚を入れたい…
なんて時に重宝するのが、この冷凍食品です。
衣の食感が良くサクッとしていて、
中にはタルタルソースもしっかり入っています。
電子レンジでの調理はもちろん自然解凍も可能なので、
忙しい朝が楽になりますよ。
●テーブルマーク 国産若鶏の塩から揚げ
国産のむね肉を使った塩から揚げです。
ナゲットのような食感のから揚げは、お弁当にぴったり。
ころっとしたフォルムなのでちょっとした隙間にも入れやすくなっています。
自然解凍が可能なので、そのままお弁当箱に入れるだけでもOKです。
1袋80gでお手軽価格なので、コストパフォーマンスも抜群。
●マルハニチロ ソースとんかつ
とんかつソースが衣全体にかかっていて、しっかりと味がついています。
自分でソースをかけると他のおかずにもついてしまいがちですが、
このとんかつならそんな心配はありません。
パンで挟んで、カツサンドにアレンジすることもできますよ。
これが冷凍のお弁当!? ―中華系3種
毎日のように食べるお弁当は、どうしても中身が偏りがち。
前日と似たようなラインナップになってしまうことも…。
そんな時にも活躍するのが、中華系の冷凍食品。
1品入れるだけでもお弁当のアクセントになりますよ。
●ニッスイ 自然解凍でおいしい!3種の中華
「マーボーなす」、「チンジャオロウスー」、「ホイコーロー」
の3種類が2カップずつ入った冷凍食品。
中華料理を朝作るのは大変ですが、
これを使えばお弁当でも中華を気軽に楽しむことができます。
自然解凍が可能なので、カップごとお弁当箱に入れるだけでOKです。
●ニッスイ シューマイ 25個(業務用)
業務用スーパーなどで購入することができる、
25個入りの業務用の冷凍シューマイです。
小さくて丸いフォルムのシュウマイはお弁当に入れやすく、
隙間を埋めるのにも活躍します。
冷凍庫から出したシューマイを水にくぐらせ、
電子レンジで温めてからお弁当に入れます。
●日本ハム エビチリ
子どもにも人気の高い、エビチリの冷凍食品。
彩りにもなりますし、エビは意外と大きくて、
これを入れるだけで一気にお弁当が華やかになります。
小分けのカップに入っているので扱いやすく、
そのままお弁当に入れても自然解凍が可能です。
これが冷凍のお弁当!? まとめ
いかがでしたか?
忙しい現代人のお弁当作りの味方、冷凍食品。
さまざまな冷凍食品を紹介してきましたが、
各社が膨大な種類の冷凍食品を出している今、
お店によって置いている商品は全く異なります。
ぜひ近くのスーパーで、あなたのお気に入りの
冷凍食品を見つけてみてください。
⇒幼稚園のお弁当作り!何を気を付けたらいい?何を入れたらいい?の記事はこちら。いますぐチェック!