生きていると何かとお金はかかるものです。独身の方も家族がいる方も生きていく上でのお金のかかり方に基本的に変わりはありません。
節約している人、生活用品にあまりお金をかけたくない人は削れるところは削りますよね。
しかし、安いからといってすべてがいいものとは限りません。安いのでいいからと安易な考えで買い物をした私の失敗をもとに今回は買ってはいけない安すぎる鍋・フライパンについて話していこうと思います。
安すぎる鍋・フライパンに目が行ってしまう
食べることは生きていくうえで必須です。だから食費は削れるといっても限界があります。しかし、調理器具はいくら安いものでも生きていけますよね。
そろそろ買い替えかなと思っているフライパンや鍋はありませんか。
買いに行っても少しでも安いものに目が行きがちになる人も多いでしょう。
裕福な方やブランドにこだわりがある方は別ですが・・・。
私自身、先に値段を確認して実際に店頭にある一番安いものを手に取りがちです。
今はホームセンターやディスカウントストアなどで数多くのフライパン・鍋を取り扱っています。
しかも安いもので500円台くらいからあります。
100円ショップでも販売されているくらいです。
見た感じだと安いものも高いものもあまり違いがわからないこともあります。
だから安いものを買ってしまうのです。
特に家で何個かフライパンや鍋を使っている人が安いものに目が行くかもしれません。
家族がいる方や大家族の方はフライパンを2個か3個持っているかと思います。1個目はいいものを買ってたとしても2個目3個目はとても1000程度のもの、もしくは1000円以下のものかもしれません。私も1000円未満のものと少し高いものの2種類を使っています。鍋も同様です。
それと料理上手、下手、得意、不得意も調理器具を選ぶうえで重要な点かもしれませんが、私からしたらそれは関係ありません。
特にここ最近はコロナの影響で自粛生活する期間が長かった人がほとんどです。自粛生活から自炊をする人が増えたというニュースを耳にしました。自炊するということは調理器具が必要ということです。コロナを機に料理をするようになり、どんどんはまっていった人もいるのではないでしょうか。そんな人はぜひ安すぎるものではなく、少しいいものを購入して安いものとの違いを実感してほしいです。
高いものと安いもののメリット・デメリット
「安くても高くてもそんな変わらないでしょ」と思っている方に高いものと安いもののフライパン・鍋のメリット・デメリットをお伝えしようと思います。
メリット(安い商品)
- お手頃価格
- 買い替えやすい
デメリット(安い商品)
- 焦げやすい
- 取っ手部分のねじが緩みやすい
- 表面がはがれやすい
- 傷つきやすい
メリット(安い商品)
- 壊れにくい
- 使い勝手がいい
- 壊れにくいために長期でつかる
- 焦げにくい
デメリット(高い商品)
- 高いため手が出しにくい
- 安いものとの違いがわからない
安いのと高いとのでの違いが少しわかっていただけたでしょうか。説明文等読んでも違いがわからない人は商品の口コミやネットで実際に使っている人の動画を見ることもオススメです。
このほかにも高くいいフライパンだと油不必要で調理できるものも今は多く出ています。健康やカロリーに気を使っている方にとってはとてもいい商品ですよね。あまりにも安いものだと油をひいても焦げてしまったり、少し多めに油をひかなければならなかったり、火がうまくいきわたらなかったりもします。
また、洗いやすい洗いにくいも値段で違うと思います。多少の焦げ付きが高いものだと落ちやすいが、安いものだと全く落ちなかったりと経験はございませんか?
長い目で見てみよう!
高いけど長く使える、安いけど短期で買い替えが必要。あなたならどちらを選びますか?
私は1000円しないフライパンと少しお高目で有名なティファールのフライパンの2種類を使っています。
1000円しないフライパンは安いし一つ高いのを持っているからこれでいいやと決めました。しかし、使って半年もたっていませんが内側がはがれ始めています。安いししょうがないかなとも思いました。でもあの時ティファールで同じ種類のものにしておけばよかったとも思います。内側がはがれているとなると調理中にはがれてたらどうしようという不安も出てきました。
一方でティファールのフライパンは5年ほど使っていますが目立つ傷も焦げ付きもありません。それと安いものに比べると洗いやすく、乾きやすいのも私の中では推しの部分です。
長い目で見るとやっぱり長く使える方を選ぶのが正解のような気もします。
まとめ
この先も生きていくうえで料理をすることと縁が切れません。それを考えると多少高くてもいいものを買っておくべきかと思います。
今回は『買ってはいけない安すぎるフライパン・鍋』についてお話してきました。ぜひお金の無駄にならない賢い買い方をしてみてださい。
そして自分のセレクトしたもので料理を楽しんでみてください!