今、婚活産業が潤っています。結婚相談所、
婚活パーティなどがありますが、
中でもマッチングアプリの利用率が急上昇中。
婚活産業全体で、1兆円市場になっているとも言われています。
今までの「結婚できない人が利用するもの」
という考え方から、意識変化が起き、
20代〜30代前半の利用者増、また、
シングルマザーや高齢者まで幅広く利用されています。
マッチングアプリの中には、
アプリから相談所へ乗り換えをする真剣な方もおり、
婚活産業全体が潤っている状況です。
そして、実は私もマッチングアプリを利用し、
そこで出会った方と結婚しました。
また、私の親戚・友人で、アプリを通して結婚した人が4人います。
今や、アプリを利用して当たり前、になっていますね。
でも、利用して相手を見つける人と、
なかなか見つけることができない人と、
いますよね。この差は一体何なんでしょうか。
アプリの使用を通して、
私自身が感じた「気をつけるべきこと」を、
女性目線からお話したいと思います。
婚活アプリは「モテた気になる」
マッチングアプリに登録するとすぐに、
とてつもない数の「いいね」やメッセージがきます。
相手の希望年齢を設定していたとしても、
それ以外の年齢の方もきます。
私は、「30歳〜40歳」で希望年齢を設定していましたが、
「私のプロフィール、ちゃんと読んだ?!」
と感じてしまうぐらい、40代後半〜60代の方まで連絡がきます。
ここがちょっと危険なところ。
あまりにも男性からの反応があるので、
「モテた気」になってしまうんです。
「まだまだ、いいねがくるから大丈夫」と思っていると、いつの間にか
時間だけが過ぎていた…なんてことが起こり得ます。
どれだけ男性からのアプローチがあったとしても、
アプローチ数ではなく、
自分の希望に合った人がどれぐらいいるのか、冷静に見ていきましょう。
婚活アプリは「より好みしすぎない」
皆さん、それぞれ相手に求める理想がありますよね。
その理想を追い求めるのも良いですが、
あまり理想にこだわりすぎると、なかなかマッチングしません。
初めは、あくまで画面上でしか相手を判断できません。
なので、少しフィルターを外してみる必要があると思います。
例えば、、、
男性は、女性よりも写真を撮り慣れていない割合が多いです。
ですので、いつもの自然な顔を出せない方がいます。
実際会ってみると、写真と違って良い雰囲気だな、
笑顔が素敵だなと思うこともあります。
「あれが嫌」「これが嫌」と理想と合わない
ところばかりを探すのはやめましょう。
本当にアプローチできる人がいなくなります…。
婚活アプリは「何人もの人と一気に連絡を取らない」
私は器用な方ではなかったので、最高でも2名の方としか
同時に連絡を取り合うことが
できませんでした。
私の友人は、常に7〜8名の男性と、
とても器用に連絡を取り合っていました。
でも、1つ問題があったのは、「○○が趣味って言ってたのは誰だったっけ?」
「〇〇曜日に会う人、どんな人だっだっけ?」と、
情報が混乱して、相手のプロフィールやメールの履歴を
見直す回数が増える、ということでした。
この状況は、少し不誠実に感じますし、相手のことを
じっくり知る機会を自ら減らしてしまっていますね。
早く良い相手を見つけるには、1人1人を
じっくり見ていく方が早道です。
婚活アプリ「まとめ」
いかがでしたでしょうか。
あくまで、私が体験して感じたことなので、
今後の参考として見ていただけたらと思います。
「ネット」という便利なツールで、気軽に出会える時代です。
ただ、便利だからこそ、慎重に使用する必要があります。
私も友人も、アプリで出会った方と結婚して、とても幸せです。
あなたなりに有効にアプリを使用して、
ぜひ素敵な方を見つけてくださいね。
→「離婚準備に損をしない為には?子持ちの方必見!」の記事はこちら。いますぐチェック!